michan-blogの日記

誰かの役に立てるといいな

自律神経の乱れに注意

自律神経の乱れに注意

f:id:michan-blog:20200206154919j:plain

photo ac

春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など、心身の不調を感じる人も多いのではないでしょうか?

春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、身体は気温の変化に対応するため、交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)になります。この状態は、疲れがたまりやすく、免疫力が下がるため、胃腸の働きが悪くなったり、肩や腰の痛み、身体の冷え、寝つきが悪くなるなどの症状があらわれます。

 

また、新しい職場や新しい仲間、引越など、環境の変化による心の疲労など、急な変化に順応することができず、体と心にストレスがかかり、メンタル面を支える「自律神経」が乱れがちになります。

そこで今回は『自律神経』に関するお話をします。

 

そもそも自律神経とは

自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、人の意思とは関係なく24時間働き続けています。昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」の2種類があります。

この2種類の神経がどう作用するかによって、心や体の調子は変わります。交感神経が強く働くと、血圧が上がり、瞳孔が拡大して、心と体が興奮状態になります。一方、副交感神経が優位に働けば、血圧が下がり心拍数は減少。瞳孔が収縮し、心と体が休んでいる状態になります。

私たちは、心と体の状態を活発にする交感神経と、心と体を休ませる副交感神経がうまくバランスを取りながら働いているおかげで、健康は保たれています。もしこのバランスが崩れると心身に支障をきたします。これが、自立神経の乱れた状態です。人間関係の悩みや仕事でのプレッシャーによる精神的なストレス、過労による肉体疲労、不規則な生活などが、自立神経の乱れの原因になると言われています。

 

自律神経が乱れるとどうなる?

自律神経のバランスが崩れると、臓器にも悪影響を及ぼします。たとえば、胃酸が過剰に分泌され、胃の痛みや胸やけを感じる「神経性胃炎」や、腸のぜん動運動に異常が生じ、腹痛を伴う下痢や便秘が起こる「過敏性腸症候群」、また、突然浅く速い呼吸を繰り返す「過呼吸症候群」になると、息苦しさの他、めまいや手足のしびれが現れることもあります。

 

ストレスチェック

f:id:michan-blog:20200206154942j:plain

photo ac

次の質問のうち、3つ以上当てはまったら自律神経が乱れている可能性がありますので、注意が必要です。

 

・めまい・立ちくらみ・耳なりがする。

・胸のしめつけ感が時々ある。

・息苦しさを感じることがある。

・食べ物が飲み込みづらい、喉に違和感がある。

・胃の調子が悪い、胃が痛い。

・下痢や便秘を繰り返している。

・睡眠中、夢をよく見る。

・心臓の鼓動が急に早くなる。

・肩こり、頭痛がなかなか治らない。

・朝、起きるときに疲労感がある。

・太陽の光がまぶしく感じるときがある。

 

 

自律神経を整えるためには

f:id:michan-blog:20200206155002j:plain

photo ac

◎生活のリズムを整える

「起きる時間」「寝る時間」「朝昼夕の食事の時間」がポイントです。これらの時間を、毎日なるべく同じ時間になるように心がけるとよいでしょう。

 

◎栄養バランスのよい食事をとる

自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的にとりましょう。

・ビタミンC(果物、野菜、いも類) 

・ビタミンA(緑黄色野菜、卵、レバー)

・ビタミンE(ナッツ類、魚介類、かぼちゃ、アボカド)

・カルシウム(乳製品、豆腐、ゴマ、煮干し)

 

◎休養をとる

休日には何もしない、のんびりした時間も必要です。音楽を聴いたり、散歩をしたり、自分なりのリラックス法で休日を過ごしましょう。

 

◎心身のリラクゼーション

就寝前などに、心と体をほぐす体操をしましょう。数分でできる体操ですから、寝る前に行えば、心身がリラックスして、よりよい睡眠をとることができます。

 

さいごに

季節の変化により、私たちの体はさまざまな影響をうけます。自律神経の乱れやストレスなども、未然に防止することで整えることができます。自律神経の乱れは、自覚症状がないまま状態が悪化していきますので、酷くならないように自己管理を心がけましょう。

 

参考文献:e-ヘルスネット(厚生労働省)